経営・起業・販路拡大など 鹿沼のビジネスを徹底サポート
会員サービス The Kanuma Chamber of Commerce and Industry

交通運輸部会・情報提供事業  どうなるクルマの未来!

 

自動運転技術が急速に進歩している今、追従型クルーズコントロールや自動駐車システムを搭載するクルマが続々と市販されている様子を見ると、完全自動運転となるクルマが登場するのもそう遠くはなさそう…では、私たちが乗っているクルマはこれから、どんな風に進歩していくのでしょうか?

 

鹿沼商工会議所 交通運輸部会所属  (株)関東整備 代表取締役 原田篤氏にクルマの未来予測を聞いてみました。

 

Q.これからのクルマはどうなっていきますか?

A.キーワードは「CASE」、Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared & Services(カーシェアリングとサービス/シェアリングのみを指す場合もある)、Electric(電気自動車)の頭文字をとった造語です。AIの進歩がベースとなります。インターネットではG6が想定されています。

https://jidounten-lab.com/y-case-connected-autonomous-shared-electric

 

 

Q.自動運転はどこまで進んでいますか?

A.自動運転レベル3の「条件付自動運転車(限定領域)」まで実車化が進んでいます。

自動運転車は、自動運転レベルに応じて0~5に区分される。現在、実用化されているのは自動運転レベル3。完全自動運転に向けては、技術的・社会的・法律的な課題解決が必要。

自動運転の実現により、交通事故防止・渋滞緩和・高齢者等の移動手段確保が期待できます。。

https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-construction/subcategory-structure/faq083

 

Q.エンジンはどういったものに進化しますか?

A.従来のガソリンエンジン車をはじめとして、電気自動車(EV)、ハイブリッド車(HEV)、HEVを進化させたプラグインハイブリッド(PHEV)、水素と酸素の化学反応によって発電するFCV(燃料電池自動車)などが開発されています。一方、ガソリンエンジンがいつまで使われるのかも注目されています。

https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/thoughtleadership/automotive-insight/vol7.html

 

 

Q.車検や登録ナンバーでの動きはありますか?

A.車検では電子制御系の項目が追加されます。また令和5年1月から、車検証が電子化されます。ナンバープレートでは、図柄入り標板として、従来の花柄に加えて大阪万博ナンバーが年内にスタートします。2023年10月頃に「宇都宮・とちぎ」ナンバーに「いちご図柄」、「那須」ナンバーにも「ご当地図柄」が導入予定です。さらに2025年5月頃に「日光」ナンバーが登場します。

 

https://mainichi.jp/articles/20220803/k00/00m/040/025000c

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/633998

 

Q.50CCの原付バイクが廃止されるのは本当ですか?

A.2025年の排ガス規制の結果、50ccバイクの新車生産は終了されるのではと予想されています。その代わりに電動バイクが主流となるかもしれません。また運転免許のカテゴリーが変更になると思われます。

ガソリン原チャリ消滅? 25年はEV原チャリ大隆盛になるってマジか

 

 

Q.新車の生産が遅れ、在庫も慢性的に不足しているということですが、いつになったら解消されるのでしょうか?

A.新型コロナウイルスの感染拡大や世界的な半導体部品不足など複合的な要素が重なり、多くの自動車メーカーで新車の生産が大きく遅れています。新車納期の長期化がここ半年で常態化。中古車も不足。先行きも不透明。車の購買についてこれまでの常識が崩れています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e3242ae96640750635ed27f6ec08f68a9c200d90

 

 

 

最後に原田氏は、「将来のクルマ社会は自分の移動だけでなく、生活のさまざまな点で自動運転の利便さを享受できる未来となっているのではないでしょうか」と語ってくれました。

会員サービスへ
メールのお問い合わせは、
お問い合わせ総合窓口から

お電話は、フリーダイヤル0120-910-441
繋がらない場合は、0289-65-1111まで。 受付時間:平日8:30~17:15